英会話を学ぶのに文法の勉強は必要?覚えておきたい基本文法を解説

英会話を学ぶのに文法の勉強は必要?覚えておきたい基本文法を解説

英会話を学ぶ上で、試験を受けるわけでもないのに文法の知識が必要なのか、疑問に思う人もいるでしょう。日本語で会話しているとき、文法を意識して話す人はあまり多くありません。同様に、英会話でも「文法がわからなくても会話はできる」と聞くことがあります。確かに、単語をつなげるだけで、ある程度言いたいことは伝わります。

しかし、英会話で自分の意見を伝え、相手の意図を掴むためには、文法の知識が必要です。ここでは、英会話を習得するために、押さえておきたい基本文法と、その勉強法について解説します。

英会話には文法が必要!

「英会話に文法はいらない」という意見を聞くことがありますが、単語を正しい語順で使えなければ、本当に言いたいことが伝えられず、相手の考えを汲み取りにくくなります。相手が聞き取ろうとして配慮してくれれば、ある程度会話は成り立つかもしれませんが、ビジネスなどオフィシャルな場では難しいでしょう。英語の文法がわからないことで、長文での会話ができないという問題点もあります。

英語と日本語は文法がまったく異なるため、大人の日本語話者が自然に文法を理解できるようになる可能性は低いです。こういったことから、英語話者と英会話でコミュニケーションを取るためには、文法を学習し、理解できることが必要といえます。

>>大人のための英語勉強法とは?英語を話せるようになるポイントを解説

英会話を学ぶ上で押さえておきたい基本の5文型

英会話を学ぶ上で押さえておきたい基本の5文型

英会話を行う上で必要な文法の知識は多くなく、中学英語で習うレベルの知識があれば、大抵のことは話せるとされています。
基本5文型は英語の文章の型のことで、主語のS(Subject)、動詞のV(Verb)、目的語のO(Object)、補語のC(Complement)が大きな要素です。英語の文章はどれだけ複雑でも、5文型のどれかに分類できるとされています。「中学生のときに習ったけど、はっきり覚えていない」「よく理解できないままにしてしまった」などという人は、まず基本5文型をしっかり理解しましょう。

第1文型:SV

第1文型はS(主語)+V(動詞)で構成されたシンプルな文型で、「S(主語)がV(動詞)をする」という意味になります。見分け方は、Vが自動詞だという点です。自動詞とは「go、cook、smile」など、目的語(O)が必要ない動詞のことです。

・The girl smiled.
(少女は微笑んだ)

・He goes to school.
(彼は学校に行く)

・We remember that.
(私たちはそれを覚えている)

注意したいのは、第1文型だからといって2語とは限らず、Vの後に修飾語であるM(modifier)が入ることがある点です。「動詞の後ろに単語があるから第1文型ではないのでは?」と疑問に思った場合は、「動詞の後ろの情報を削除しても文として成り立つか」と考えてみてください。例えば、「He goes to school」の場合、「to school」がなくても「He goes」だけで文としては成立します。

第2文型:SVC

第2文型は、S(主語)+V(動詞)+C(補語)で構成された文型です。「S(主語)はC(補語)である」という状態を表し、S(主語)=C(補語)という関係が成り立っていることが見分けるポイントになるでしょう。Be動詞を使った文や、「look、feel、seem」といった聴覚や視覚で感じることを表す「知覚動詞」が使われることの多い文型です。

・The girl is a student.
(少女は学生である)

・He looks happy.
(彼は幸せそうに見える)

・This curry tastes spicy.
(このカレーは辛い)

C(補語)がないと不完全になる点が第2文型の特徴です。例えば、「He looks happy.」は「He looks」だけでは何のことだかわかりません。前述のS(主語)=C(補語)という関係が成立しているということのほか、C(補語)がないと文として成立しないという点が、第2文型の特徴です。

第3文型:SVO

第3文型は、S(主語)+V(動詞)+O(目的語)で構成されています。「S(主語)がO(目的語)にV(動詞)する」という意味になり、このV(動詞)には他動詞しか入りません。他動詞とは、目的語がないと意味が伝わらない動詞のことで、「have、make、send」などが挙げられます。

・The girl has a book.
(少女は本を持っている)

・He sent a letter.
(彼は手紙を送った)

・I bought a bag yesterday.
(私は昨日バッグを買った)

第3文型はS(主語)=O(目的語)とはなりません。第2文型と迷った場合は、動詞の後に続く言葉がS(主語)とイコールの関係なら第2文型、ならなければ第3文型と考えていいでしょう。

第4文型:SVOO

第4文型は、S(主語)+V(動詞)+O(目的語1)+O(目的語2)という目的語が2つある構成で、「S(主語)がO(目的語1)をO(目的語2)にする」というような意味になります。第4文型は第3文型と同様に、動詞には他動詞しか入りませんが、その後基本的に目的語として名詞や代名詞が2つ続くという特徴があります。

・The girl gave him a book.
(少女は彼に本をあげた)

・He promised her a gift.
(彼は彼女にプレゼントを約束した)

・We teach children basketball.
(私たちは子供たちにバスケットボールを教える)

第4文型は次に説明する第5文型と混同されやすいですが、ポイントとして2つのO(目的語)がイコールにならないという点があります。例えば、「The girl gave him a book.」では「gave」という他動詞の後に「him」と「a book」という2つの名詞が続きますが、「him ≠ a book」のため、第4文型であることがわかります。

第5文型:SVOC

第5文型はS(主語)+V(動詞)+O(目的語)+C(補語)で構成される文型です。「S(主語)はO(目的語)がC(補語)するのをV(動詞)する」「S(主語)はO(目的語)がC(補語)だとV(動詞)する」といった意味になります。目的語があるので、Vに入るのは他動詞です。

・The girl calls him Bob.
(少女は彼をボブと呼んでいる)

・He made me happy.
(彼は私を幸せにした)

・My friend keeps her room clean.
(友人は部屋をきれいに保っている)

前述のように第5文型は第4文型と混同しやすいですが、O(目的語)=C(補語)になることが特徴です。例えば「The girl calls him Bob.」の場合、「him=Bob」という関係が成り立っています。

英会話を学ぶ上で押さえておきたい基本時制

会話の際、それが「いつの出来事なのか」を表すのが「時制」です。時制によって、動詞の形が変わります。
日本語には基本的に「現在」と「過去」しかありませんが、英語の時制は12種類もあり、英語を勉強する人がつまずきやすいポイントといえるでしょう。12種類すべてを理解するのが理想ですが、英会話を習得するためには、まず基本時制とされる「現在形・過去形・未来形」を理解することが重要です。

現在形

現在形は行動や状況、心理的な状態が現在に関連していることを表すもので、「繰り返される習慣」や「普遍的な事実」も表します。動詞は基本形(原型)を使用し、主語との関係に応じて変化します。

・I eat breakfast every morning.
(私は毎朝朝食を食べる)

・The Earth revolves around the Sun.
(地球は太陽の周りを回っている)

なお、現在形の動詞は主語が三人称単数の肯定文のときのみ変化し、動詞の語尾にsを付けます。ただし、動詞の終わりが「s、ss、sh、ch、x、z」「子音+o」のときはes、動詞の終わりが「子音+y」のときはyをiに変えてesを付ける点に注意が必要です。
また、動詞には例外的に上記のような規則と関係なく、形自体が変わるものもあります。「have→has」などが有名ですが、数が少ないのでそのまま覚えてしまいましょう。

過去形

過去形はすでに終わっている、過去のある時点や期間の出来事、行動、歴史的な出来事などを表すものです。動詞は基本形(原型)にedを付ける点に注意が必要です。

・He watched a movie last night.
(彼は昨夜映画を見た)

・We went to America last year.
(私たちは昨年アメリカに行った)

過去形の動詞は、「do→did」「eat→ate」「take→took」など、例外的に変化する不規則動詞が多いです。単語を覚える際は、変化形も同時に覚えるといいでしょう。

未来形

未来形が表すのは、未来に起こること、起こりそうなことのほか、意思です。「be going to」や「will」などを使って予定や意思を表します。この2つは同じように使われていますが、「be going to」は確定的な未来を、「will」は不確定な未来を表すときと、少しニュアンスが違うので注意してください。動詞は基本形(原型)を使います。

・We are going to play tennis next weekend.
(私達は来週末テニスをする予定だ)

・He will be a doctor.
(彼は医師になるだろう)

・I will save money and buy a car.
(私はお金を貯めて車を買うつもりだ)

文法を身につけるための勉強法

文法を身につけるための勉強法

ここまで英語の基本文法について解説してきましたが、身に付けるためにはどのように学習したらいいのでしょうか。ここでは英語の文法を身に付けるための勉強法をご紹介します。

問題集を解いてみる

英会話を学ぶのに問題集は必要ないのでは、と考えるかもしれませんが、練習問題をたくさん解くことで文法を理解しやすくなります。また、自分が本当に文法を理解できているか、確かめることにもなるでしょう。

中学レベルの文法の知識があれば英会話はある程度可能と前述しましたが、英検(実用英語技能検定)3級が中学レベルなので、迷ったら英検3級程度の問題集を選んでみてください。

書いた文法を音読する

英語の文章を音読すると、英語を語順のまま理解することに役立ちます。その際は、先に文章の単語や文法を理解しておきましょう。単語や文法がわからないままだと、頭の中で文章を分解して日本語に訳してしまい、英語を語順のまま理解することが難しいです。覚えた単語や文法を使って自分で英文を書いてみて、それを音読することをおすすめします。

英会話の際に文法を意識する

ある程度理解ができたら、文法を意識しながら英会話をしてみることも、英語を身に付けるために役立ちます。オンライン英会話などを利用し、積極的に英語で会話をしてみてください。自分だけで勉強していても間違いに気づきにくいこともあるため、第三者にチェックしてもらうといいでしょう。

>>自分に合った英会話スクールはどれ?種類と選び方を解説

英会話を習得するためにも文法を学ぼう

「文法がわからなくても英会話はできる」という意見をよく聞きますが、文法を理解していないと伝えたいことが伝えられず、相手の意図もつかみづらくなります。英語でコミュニケーションするためにも、文法は学んでおくべきです。自分だけでは勉強が難しいという場合は、英会話スクールやオンライン英会話なども利用し、文法をマスターしましょう。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、「英会話スクール オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。スタッフやカリキュラム・教材、学習効果など、さまざまな視点のランキングを確認できますので、英会話スクール選びの参考にしてください。

【2024年】おすすめの英会話スクールランキング|オリコン顧客満足度
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 3,232人が選んだ /
英会話スクールランキングを見る