Z会の通信教育
- 入会手続き・特典
- 70.7点
- カリキュラムの充実さ
- 71.9点
- 教材・講義
- 74.4点
- 学習のしやすさ
- 71.3点
- 学習フォロー体制
- 68.0点
- 受講効果
- 67.2点
- 適切な受講料
- 68.6点
- サポート体制
- 65.0点
規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業です。
ポイントを稼いでスタモンを成長させるので、うちの子には、勉強をやればやるほどポイントをかせげて、勉強をやるきっかけになりました。(40代/女性)>>
普通の講座だけでは簡単すぎたので、これくらいの難易度があったほうが、やりがいがある。(30代/女性)>>
学ぶことに対して、抵抗なく取り組めた点。本人も楽しんでいたので良かった。(40代/女性)>>
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した4,815人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業8社を対象にした「小学生向け通信教育」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、様々な切り口から「小学生向け通信教育」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「小学生向け通信教育」選びにお役立てください。
オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。
教室に通うことなく、郵便や情報通信などの手段を利用して、自宅や通学中など任意の場所で勉強ができるシステムを指します。
従来は定期的に郵送されてくる紙のテキストを使って勉強し、記入した答案を郵送して添削してもらうシステムが主流でしたが、ここ数年でスマホやタブレットを使った事業者が相次いで参入し、最近では「進研ゼミ」や「Z会」などの従来からの通信教育事業者もタブレット等を併用したシステムを取り入れています。
通信教育の教材タイプは概ね以下の3つに分類されます。
1. 郵送型:定期的に教材(主に紙のテキスト)が郵送されてくるもの
従来からあるオーソドックスなタイプの通信教育です。「進研ゼミ」などがこれにあたります。昔からの通信教育のノウハウを持っている事業者が運営していることが多いので、信頼性には定評があります。
2. デジタル教材:タブレット上やパソコン上で問題を解いていくもの
ゲーム感覚で勉強を進められることから、勉強の習慣がない生徒でも比較的馴染みやすく、近年人気の方法です。進捗状況をオンラインで管理できるという利点もあります。タブレット購入費用が必要なため、費用面では若干高くなる傾向があります。
3. 映像授業:塾講師の講義動画をスマホやパソコンで視聴するもの
ネット環境の進歩に伴い、ここ数年で増加してきています。比較的安価に受講できる場合が多いですが、講師のレベルも様々なので、実際に映像授業をチェックしたり、評判を確認したりして、それぞれに合った授業を見つけることが必要です。
通信教育を選ぶにあたっては、まず目的をはっきりさせましょう。
大きく2つに分かれると思います。
1.難関校の受験のため
2.学校の授業についていくため
難関校の受験のためであれば、定評のある郵送型教材や有名講師の映像授業は、受講効果の面で優れていると言えます。
学校の授業についていくためであれば、デジタル教材のほうが楽しく勉強できる可能性が高いでしょう。
サンプル数
4,815人
この小学生向け通信教育ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
・総合満足度
・評価項目(小項目)
・利用した感想(良かった点・悪かった点)
・他者推奨意向
・他者推奨意向理由
≫ その他の設問内容はこちら
学研通信講座 / 考える力・プラス(進研ゼミ) / 考える力・プラス 中学受験講座(進研ゼミ) / 進研ゼミ小学講座 チャレンジ / 進研ゼミ小学講座 チャレンジタッチ ...
≫ その他の調査企業はこちら