過去5年以内に3ヶ月以上、小学生向けの通信教育を有料で受講したことがある現役小学生/中学生の保護者5,048人による、小学生 通信教育別 比較・評判の内、スマイルゼミを選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.入会手続き・特典 | ![]() | 70.6点 |
B.カリキュラムの充実さ | ![]() | 70.6点 |
C.教材・講義 | ![]() | 71.8点 |
D.学習のしやすさ | ![]() | 71.3点 |
E.学習フォロー体制 | ![]() | 66.6点 |
F.受講効果 | ![]() | 64.8点 |
G.適切な受講料 | ![]() | 66.8点 |
H.サポート体制 | ![]() | 62.7点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 66.8点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 75.8% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
割合 | ||
---|---|---|
継続意向 | 87.4% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを継続したいか」の回答結果から算出した割合です。
コメント総数:18件
間違えても同じ問題がそのまま出るので、答えを覚えて単に書いて正解で終わってしまう。間違えたら設問の順番を変えたり数字や文字を変えたりして間違いを理解しているかどうかわかるようにしてほしい。
選択問題の場合、適当に答えて最終的に正解だったらラッキーと思っているようで、考えてから答えないので、きちんと考えて答えられるような仕組みになっていたらいいなと思います。
基礎的な事(漢字の書き順、問題の解き方)を、初めはもう少し丁寧に教えて欲しい。いきなり問題をやってみましょう、という感じがする。2年生なので大きな問題はないが。
講座が終わったあとのお楽しみゲームをしたいために、簡単な講座を何度もしながらゲームにばかり没頭するようになり、講座の内容はほとんど頭に入っていなかったと思う。
例えば答えが3択の時、1が違うから2、2が違うから3というように、分からなくても最後には丸がもらえるので、理解出来るようにして頂けるともっと伸びると思います。
タッチペンの精度が悪くストレス。また、専用のを使わないとならないので無くしたり壊したりした際に不便。保険も本体だけなのが不満、ペンも適用して欲しい。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
学校からの宿題でつまづくと、スマイルゼミで確認したり、あとで復習する習慣がついたこと。不安な箇所を見つけると前の学年の勉強をやり直して、苦手な箇所を繰り返し復習して克服できること。
子供が自ら勉強する習慣が身につくこと。学校の教科書と同じ教材で学べるので予習復習応用すべてに対応できるところ。その日の学習内容をアプリで閲覧できるところ。
通信教育は時間や場所を選ばず、また子供の理解度に合わせて勉強ができるため、マイペースな性格の自分の子供には大変合った勉強方法だと思っております。
タブレットによる学習は、それ自体がおもしろいらしく毎日欠かさず続けられた。紙の通信教育はできなかった。漢字や英単語などの繰り返し学習ができる。
スターをためるとゲームができたので、子どものヤル気につながった。ゲーム内容も親子で遊べたので、一緒に遊ぶために毎日継続して取り組めた。
学習習慣がついた。タブレットが使いやすく、机を片付けて学習スペースを確保したりしなくても、気軽にソファや祖父母宅でも学習できたこと。
ゲーム感覚で毎日続けやすいです。文字を書くことが苦手ですが、タッチして選択できる問題も多いので取り組みやすいのだと思います。
毎日の学習習慣が身についた。苦手教科も学年をさかのぼる事ができる為基礎からやり直しができる。授業の予習復習をする事が出来る。
自分で開けてはじめられる。気軽にできる。毎日やるような仕組み、ミッションやらキャンペーン、イベントやらをしてくれてるから。
毎日コツコツ継続できる事。「ミッション」と呼ばれる今日やるべき勉強が自動で用意されている事。親のマル付けが必要ない事。
ミッション達成後にできるゲームに惹かれて学習を始めましたが、それがきっかけとなり勉強する習慣が身に付いていったところ。
紙の教材よりも、子供自身が手軽に学習に取り組めること。学習の進度や習熟度がすぐにわかること。教材が溜まらないこと。