「学習塾の選び方は?」「息子とはどう接したらいいの?」 国立理系の一流大学に合格した文系の父親に直撃インタビュー!<後編/受験生との接し方>

  • 【画像】接し方

 国立理系の一流大学の東京工業大学に現役で合格した子供の親は、受験の時期、どんなふうに子供と接していたのでしょうか?都内のエンタテインメント系情報会社に勤務する父親は「受験勉強は、本人が決めてきた塾の先生にお任せ。親は何もやってませんよ」といいますが、子供の自主性を重んじ、それをさりげなく後押しするスタンスは、難関校を目指す息子とって力強いサポートになっていたはず。さらに「本人が望んでいること以上のことを期待しないことが大事」と言葉を重ねます。

 前編「学習塾の選び方」、後編「受験生との接し方」の2回にわたって話を聞きました。その後編を掲載!
<基本データ>
50代
東洋大学出身/エンタテインメント系情報会社副社長
息子さんは都立の進学校から東京工業大学に現役で合格。

息子の接し方は「新聞の知識が大事」「どんなに興味のないことでも聞く耳を持つ」

 「受験のことは基本的に本人に任せていましたが、志望校を決めるときは割としっかり話していたんですよ。本人は最初から東工大を第一志望、横浜国立大学を第二志望と考えていましたが、私は“横浜国立大学を第一志望にしたら?”と言っていたんです。東工大は無理だろうと思っていたし、親が高望みするのは良くないという気持ちもあったので。結局は“でも、受けたいところを受けていいよね”と言われ、東工大を第一志望にしましたけどね」

 東工大レベルの学力を身に着けるためには、現実的には塾で専門的な授業を受けるしかなく、そこで親の出番はほとんどない。父親も「私は文系だし、勉強のことでアドバイスできることはなかった」と言いますが、だからと言って無関心でいたわけではありません。子供のモチベーションを上げるために大事なのは、子供と同じ目線で話をすること。そのためにはまず、子供が話しかけてきた瞬間をキャッチし、コミュニケーションを図ることが必要です。

 「息子が“塾の英語の先生が面白い”と言ったときに、ちょうど大学受験に向けた親のためのガイダンスがあったから、“どんな先生か見てみようか”と参加したんです。そこで話を聞いてみたら、息子が言っていた先生は確かにユニークで、話も面白い。そうすれば子供とも“本当に面白い先生だった”と会話できますからね」

 コミュニケーションの糸口がつかめれば、子供の状態を把握することにも役立つはず。一見、複雑に見える大学受験のシステムも「一般の新聞に載っているレベルの知識でも、十分に話をすることはできる」とこの父親は言います。「その年のセンター試験の傾向だったり、志望校の倍率くらいなら、普通に新聞を読んでいるだけで分かりますからね。さりげなく“そういえば今年のセンター試験って……”と話をすれば、子供も“こいつ、ちょっとは分かってるな”という気持ちになる。それだけでも違うと思いますね。それは受験のことだけではなくて、普段から気を付けています。先日、息子が“ゲームアプリを作った”と話しかけてきて。私はビールを飲みながらテレビを観ていたんですが(笑)、そこで“へー、面白そうじゃん”と言えるかどうかで、こどもとの関係も変わってくるんじゃないかと。それはたぶん、妻に対しても同じことが言えると思います。どんなに興味がないことでも(笑)、相手が話しかけてきたときは遮断せず、自分の知識の中で話を合わせる。仕事と同じかもしれないですね」。

ゲームばかりしている息子に父親は「勉強しろ」とは言わず 強制するよりもこどもを乗せる

 受験生を持つ父親が気になるもうひとつのポイントは、「勉強しなさい」と言うかどうか。自分が受験生だったときのことを思い出せば「親に“勉強しろ”と言われても、やるわけない」と分かるはずですが、いざ自分が親の立場になると、なぜか「勉強しろ」と言いたくなってしまう……。しかし、難関校である東工大に現役で合格した息子に対して、この父親は「ウチの子供もゲームばっかりしていましたけど(笑)、勉強しろとはほとんど言ったことがない」と言います。

 「ゲームをしている子供に、冗談っぽく“大丈夫なの?”と言うことはありましたけれど、本気で勉強しろと言ったことはほぼないですね。受験の時期になると自分でゲームを控えるようになったし、親が無理にやめさせてもしょうがないので。何かを強制するよりも、こどもと目線を合わせて、乗せてあげたほうがいいと思いますよ」

 高望みせず、ああしろこうしろと指図せず、子供の自主性に任せ、親はそれを手助けする。「そんなことが出来たら世話ないよ!」と思う方もいるだろうが(正直、筆者もそう思います)、「新聞を読んでとりあえず話を合わせる」「勉強しろと上から言わず、冗談っぽく“大丈夫なの”くらいに留める」など、リアルな体験を基にした父親のやり方には、「これなら自分にもやれるかもしれないし、確かに効果がありそう」という説得力がありました。すべての基本は、子供を信頼し、ひとりの人として尊重すること。“こどもにはこどもの人生があって、親にはどうにもできない”という、いい意味の諦めが肝心なのかもしれません。
【文/森朋之 校閲/磯崎恵一(株式会社ぷれす)】
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。