大学受験、合格への近道は「試験体制・入試形態の把握」
確実に大学に合格できる「指定校推薦」と、実績で勝負できる「公募推薦」
入試の種類(1) 指定校推薦とは?
早稲田大学や慶応大学、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)クラスになると、評定平均4.5以上と高いレベルが求められるが、推薦されればほぼ間違いなく合格できる。ただし、この指定校推薦を利用する場合、他の大学は受験できない。また、入学後の素行に問題があったり、中退してしまうと、次年度から出身校の推薦枠が縮小されたり、指定を取り消されたりするケースもあるため、重い責任があるということも忘れてはならない。
指定校推薦のポイント
●受け入れる大学や推薦する高校のレベルで募集人数や条件が異なる
●有名大学では評定平均4.5以上が求められる
●推薦されれば、ほぼ間違いなく合格できる
●利用する場合、他の大学は受験できない
●入学後の行いによりペナルティが発生することもある
●有名大学では評定平均4.5以上が求められる
●推薦されれば、ほぼ間違いなく合格できる
●利用する場合、他の大学は受験できない
●入学後の行いによりペナルティが発生することもある
入試の種類(2) 「公募推薦」とは?
一方の公募推薦は、推薦入学を受け付けている大学を高校生が選び、学校長から推薦状をもらって受験するというもの。評定平均よりも、取得した資格や、部活動・校外活動などでの実績が選考の対象となる。指定校推薦より条件が幅広く、実績の内容次第では、上位大学への入学も十分にあり得る入試制度だ。しかも、他校を受験することもできる。ただし、指定校推薦とは違って合格は約束されておらず、試験に合格しなければ入学することはできない。
公募推薦における人気大学の競争率は高く、課題も難しくなるため、気は抜けない。また、書類を提出してから審査通過までにはそれなりの日数がかかり、それ以降、面接や小論文が課せられる。第二志望の面接日に第一志望の二次選考が重なってしまうということもあるため、余裕を持ったスケジューリングが不可欠だ。
公募推薦のポイント
●資格、部活動、校外活動などの実績が選考対象
●利用する場合、他の大学を受験することもできる
●合格は約束されていない
●書類提出から審査通過までに日数がかかる
●利用する場合、他の大学を受験することもできる
●合格は約束されていない
●書類提出から審査通過までに日数がかかる
ワンランク上の大学にも合格しやすい、人物重視の「AO入試」
AO入試は高校の成績を合格基準に設けないことから、一般入試では学生が集まりづらい私立大学などが実施するものと思われがちだが、多くの有名私立大学や国立大学でもAO入試を取り入れている。
AO入試は、学力本位の試験ではないぶん、ワンランクまたはツーランク上の大学を目指すこともできる。予備校では、そんなAO入試のための面接対策や自己アピール講座を開いているところもあるので、チェックしておきたい。
私立大学の合格には、取り組みやすい「センター試験」が狙い目
ほとんどの私立大学では、受験科目として、国語、英語、社会、数学、理科の5教科の中から3教科を選択。難問奇問が少ないため、取り組みやすく、個々の大学で実施する試験に臨むより有利という見方もある。
大学受験の合格に向け、得意科目を活かせる入試方式を吟味
また、試験日が3日設けられて、受験生はその中から自由に1日を選択できる制度もある。スケジュールが過密な受験生にとって、とてもありがたいだけでなく、受験料と願書を3回分提出すれば3日すべて受験することも可能となっているため、チャンスが広がることにもなる。
入試制度が多様化する今、さまざまな大学の入試方式を吟味して、自身の強みが最も活かされる方法で受験できる大学を探すことも重要である。