現役高校生を対象とした集団塾に通年通学している高校生、または通年通学していた大学・短期大学の受験経験者2,798人による、大学受験 塾・予備校 現役 首都圏別 比較・評判の内、駿台予備学校を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.成績向上・結果 | 74.01点 | |
B.適切な受講料 | 67.10点 | |
C.適切な人数・クラス | 70.46点 | |
D.講師 | 73.50点 | |
E.カリキュラムの充実度 | 69.06点 | |
F.自習室の使いやすさ | 72.47点 | |
G.教室の設備・雰囲気 | 70.88点 | |
H.通いやすさ・治安 | 76.49点 | |
I.スタッフ | 72.64点 | |
J.入試情報 | ![]() |
70.18点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度を掛け合わせて算出しています。
印の各項目の順位は、ランキング掲載企業全社における順位です。
黒板が見辛かった。人が多すぎて受け身になり眠かった。テストで良いクラスに入れたものの授業が難しすぎて付いて行けなかった。教室の雰囲気がピリピリしていて仲間ができなかった。
志望大学に向かうためのプロセスとして、どのような勉強をしたらいいかなどの過程が不安定であった。やり方が間違っていても、自分で考えるしかなかった。
講師の地位が高すぎて、スタッフの人がペコペコしているようだった。だから講師室に質問に行きづらかった。もっとフレンドリーな感じを出して欲しかった。
人数が多くて人気の講師の授業は黒板すら見えない。自分にあった授業ではないので、情報だけ詰め込まれて身にならないことも多かった。
大手なため、志望校に応じてクラスを分けるというより、成績でわけられてしまうことが多く自分の志望校の対策授業を受けにくい。
当サイトに掲載している内容はすべてサービスの利用者が提出された見解・感想です。
弊社が内容について正確性を含め一切保証するものではありません。
弊社の見解・ 意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
どの大学のどの学部でどのようなことを学べるかの細かい分析があり、志望校を決定しやすかった。チューターは雰囲気がよかった。自習の時間は集中してできる環境下にあったことが良かった。
物理の通年授業を取っていたが、様々な問題に通用する解き方をわかりやすく教えていただいた。受験で使えることプラスαの情報も面白くて苦手な物理に少し興味が持てた。
授業内容は学校であまり扱わないような難度の問題に取り組んだりすることができたりあまり知らない解法に着目できたりという点でよかった。受験情報も充実していた。
大学入試に関する情報の多さや志望校別に分かれたクラス、講師の大学入試対策に特化した授業など大学受験に必要な情報及び知識を獲得することができた点は良かった。
化学の先生が非常に丁寧な授業で基本的な勘違いでもきちんと対応してくれ、応用的な問題については、わかりやすい解説をわかるまで対応してくれた。
授業のレベルが本当に高い。例えば世界史では細かい知識を教えるのではなく、一つ一つの出来事がどう未来に繋がっていくかを教えてくださった。
授業では大学生活を想像できるような知識や内容を教えてくれたり、知ってると問題が解きやすくなるような知識を教えてもらえた点が良かった。
質問がいつもできるように、先生との質問スペースが用意されてた。自習室が個々のスペースがしっかりしていてとても使いやすかった。
自習室が静かで、全員が勉強していて誰もふざけるような人は見られなかったので、モチベが上がるとともに勉強もはかどった。
講師陣の生徒に絶対わからせる。合格させる。という意思は強くその熱意も伝わってきて勉強へのやる気は上がっていた。