現役高校生を対象とした集団塾に通年通学している高校生、または通年通学していた大学・短期大学の受験経験者2,655人による、大学受験 塾・予備校 現役 首都圏別 比較・評判の内、河合塾を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.成績向上・結果 | 4位 | 75.91点 |
B.適切な受講料 | 5位 | 68.55点 |
C.適切な人数・クラス | 6位 | 71.79点 |
D.講師 | 5位 | 74.81点 |
E.カリキュラムの充実度 | ![]() |
69.66点 |
F.自習室の使いやすさ | 5位 | 74.29点 |
G.教室の設備・雰囲気 | 4位 | 74.22点 |
H.通いやすさ・治安 | 4位 | 79.18点 |
I.スタッフ・チューター | 4位 | 74.22点 |
J.入試情報 | ![]() |
71.13点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度を掛け合わせて算出しています。
コメント総数:16件
人数が多すぎたので、もう少しアットホームな雰囲気も欲しかった。また駅から遠い。チューターがあまり関わりがないので、優しく対応はしてもらったが面倒はあまり見てもらえなかったと思う。
教師によって授業の充実度に差があること。基本的には問題ないが一部の授業で、人数が多すぎると感じることがあり、もう少し余裕のある教室で授業をしてほしいと思った。
入試の実践的な知識に結びつかない授業や、丁寧さに欠ける授業が多かった。学習方法に関する具体的な指導が不足していた。校舎によって講師の質の違いが大きかった。
大手の塾で人気な先生の場合、教室パンパンに生徒が詰め込まれる為狭かった。また、自習室が空いていない状況が多々あり、空くまで待たなければならなかった。
校舎によって設備の環境が全然違いました。古い校舎は自習室の環境も良いとは言えませんでした。良い先生と、よくない先生のギャップがかなりありました。
飲食スペースは人が溜まっていることが多く、利用し辛かった。校舎によっては周辺の治安があまりよくなく、夜遅くの帰宅は少し不安があった。
当サイトに掲載している内容はすべてサービスの利用者が提出された見解・感想です。
弊社が内容について正確性を含め一切保証するものではありません。
弊社の見解・ 意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
大学受験 塾・予備校 現役 首都圏の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
良い点
志望大別のコースがあり、その大学の出題形式にあわせたテストが毎週あった。テストの添削も非常に丁寧で、志望校合格に何が足りないのかがすぐにわかった。また、設備面ではトイレがきれいだった。
大手予備校であるため、圧倒的に情報量がすごい。また、私がトップのクラスに所属していたため、クラスの人数も少なく、先生やチューターが親身に対応してくれた。校舎も新しいためとても綺麗だった。
自習室がいつもどこかしら開放されていて、自分に合った場所で学習できたのが本当に良かったです。長期期間中や直前期は毎日朝から夜まで自習室にこもっていましたが、とても快適でした。
大手だからこその情報量の多さや模試の判定の信頼度の高さには、とても助けられました。チューターや講師の方も質問に快く応じてくださって、勉強の場としてはとてもいい環境でした。
対面授業でもネットでの学習でも、内容が充実していて実力が上がった。自習室が空いている時間が長いため、勉強をする習慣も身についたし長時間集中して取り組めるようになった。
学校では教えてくれないような情報も教えてくれたので、学校選びがしやすかった。先生の教え方が上手である。どのように解くのが効率が良いのかなどや時間配分を教えてくれる。
河合塾という名が知れ渡っている塾ということもあり大学の情報や支援等の機会は多かった。立地もよく利便性が高い。クラスの環境も意識が高い人が多く競争心を持って勉強できる。
座席が自由だった。講師の質は全体的に高かった。授業以外の環境面が細かに整えられていた。具体的には、校舎(特にトイレ)が清潔に維持されていた、ゴミ箱が多く設置されていた
生徒数が多く、都内の校舎に通っていたので建物も綺麗で、塾に行くだけでやる気が出ました。自習室などでは、多くの学生がみっちり勉強をしていて、とても刺激を受けました。
1人1人にチューターがいて、各々の進路を親身になって考えてくれる点。自分は通信で遅れが若干あったが、チューターのおかげで今はほぼほぼ遅れを取り戻せた状態にある。