現役高校生を対象とした集団塾に通年通学している高校生、または通年通学していた大学・短期大学の受験経験者3,299人による、大学受験 塾・予備校 現役 首都圏別 比較・評判の内、臨海セミナーを選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.成績向上・結果 | 6位 | 72.9点 |
B.適切な受講費用 | 4位 | 68.0点 |
C.適切な人数・クラス | 6位 | 70.7点 |
D.講師 | 6位 | 75.0点 |
E.カリキュラムの充実さ | 6位 | 70.1点 |
F.教室・自習室 | 6位 | 69.8点 |
G.通いやすさ・治安 | 6位 | 76.2点 |
H.スタッフ・チューター | 6位 | 72.1点 |
I.入試情報 | 6位 | 72.9点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 70.2点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
コメント総数:16件
自習室で騒いでいたり、点数をひけらかすような人がいた。私はそれがプレッシャーになってしまったため、自習室には行かなくなった。そのため、その際に注意などがあまり無かったこと。
校舎が狭いということはありますが、自習室のスペースも狭く、早く来ないと席を取れないということがあったので、改善が必要だと思いました。
大人数授業ということもあり、近隣のレベルの低い高校の生徒も混在していた。その結果、授業が乱れるなどの弊害が生じていた。
全体的に講師のレベルが低い。ムラがある。質問をしても答えられないような講師までいる。スケジュールがずさん。
あまり使わないテキストを、そこそこの値段でかなりの数買わされた。自宅学習でもそれらはあまり使えなかった。
できる人ベースで授業が進む。できない人に対して、努力不足、勉強不足という言葉が投げかけられることがある。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
自分の所属していた校舎だけかもしれないが、非常に知識の多く入試の攻略について多くのことを教えてくれる先生がいた。熱心で実力のある講師が多かった。
講師がやる気を上げてくれる授業をしてくれたため、自主的に勉強できた。テストゼミという競争心を掻き立てるものがあったため、負けまいと努力できた。
勉強に対する姿勢を変えることができた。具体的には、先生がある程度一人一人の学習状況を把握し個人面談を組んでくれた点である。
学校より早いカリキュラムで進んでいたため学校の授業を余裕を持って受けられた。特待制度があったので授業料がとても安かった。
料金がとにかく安く、特待制度がある。授業外で質問を手軽にできるような職員席の配置。英語に力が入っている。
一部の講師のレベルの高さ。少数ではあるが、革新的かつわかりやすい指導をする講師がいる。アクセスの良さ。
授業を休んだ時や質問の際に1対1で対応してくれるTAというサポートがあったので安心して通うことが出来た。
勉強する習慣が出来た。また友人と一緒に頑張ることが出来るのでモチベーションの維持に成功した。
先生が一つ一つ丁寧に向き合ってくれる。定期的に不安や悩み、状況や学習プランを立ててくれる。
講師の知識が豊富である。自習室を気軽に利用できる。わからないところをわかるまで教えてくれる。