2016年05月22日 09時30分
【英語】「hand」を使った便利なフレーズ8選! 役立つ例文も紹介
日本語でも英語でも体の部位を使ったイディオムは多数あるもの。日常的に使われるものも多いが、学校などでは習わないものも意外と多い。そこで今回は、「hand」を使ったイディオムを紹介していく。
【1】by hand
「手によって」という直訳からも、なんとなくイメージがつかめそうなイディオム。意味は、「(機械ではなく)手で」「手作業で」「手渡しで」として使う。
<例>
We made that all by hand.
私たちはそれをすべて手作業で作った。
【2】come in handy
「hand」から派生した形容詞「handy(便利な)」を使ったイディオム。「役に立つ」「重宝する」という意味だ。
<例>
I knew these would come in handy one day.
いつかそれらが役に立つだろうってわかっていたよ。
【3】lend(人)a (helping) hand
直訳してもわかる通り、「(人)に(助けの)手を貸す」「手伝う」という意味。非常によく使う表現だ。
<例>
Would you lend me a hand?
手を貸してくれないかな?
【4】on the other hand
こちらも一般的なイディオムなので、ほとんどの方が知っているでしょう。「一方で」「これに反して」という意味。対立するもう一つ(最初)の項目には、「on (the) one hand(一方では、)」を使う。
<例>
Tiredness, on the other hand, is a very common complaint.
その一方で、疲労はとても一般的な苦情(不満)だ。
【5】at first hand
直訳すると「一番の手で」という感じでしょうか。実際には、「直接に」「直に」「本人から」という意味になる。
<例>
The author has seen this at first hand in Yemen.
著者は、これをイエメンで直接目の当たりにした。
【6】hand in
これは動詞としての「hand」が使われたイディオムだ。「提出する」「手渡しする」という意味で、学校などで宿題を「提出する」ときにも使える。
<例>
I hesitated to hand in my resignation, then never did.
私は退職届を提出するのをためらい、そして(結局)出すことはなかった。
【7】hand over
同じく動詞としての「hand」が使われたイディオム。「引き渡す」「譲渡する」という意味。特に、権利の譲渡を表すのによく使われる。
<例>
She turned back and asked him to hand over his login information.
彼女は振り返って、彼にログイン情報を引き渡すように頼んだ。
【8】hand out
こちらも動詞としての「hand」が使われたフレーズ。「配る」「配布する」という意味だ。日本語でも「ハンドアウト」として使われることがあるのでわかるだろう。
<例>
I'm thinking of printing explanation cards to hand out.
私は、配布用の説明カードを印刷しようかと考えている。
体の一部を使ったフレーズはまだまだたくさんあり、使えるものも多いので今後も紹介していく。
(記事/THE RYUGAKU)
>>理想の英語力が身につく! “学びやすさ”で人気の【英会話スクール】1位は…
>>知って得する【英語表現】 「as」を使った便利なイディオム活用法
【1】by hand
「手によって」という直訳からも、なんとなくイメージがつかめそうなイディオム。意味は、「(機械ではなく)手で」「手作業で」「手渡しで」として使う。
<例>
We made that all by hand.
私たちはそれをすべて手作業で作った。
【2】come in handy
「hand」から派生した形容詞「handy(便利な)」を使ったイディオム。「役に立つ」「重宝する」という意味だ。
<例>
I knew these would come in handy one day.
いつかそれらが役に立つだろうってわかっていたよ。
【3】lend(人)a (helping) hand
直訳してもわかる通り、「(人)に(助けの)手を貸す」「手伝う」という意味。非常によく使う表現だ。
<例>
Would you lend me a hand?
手を貸してくれないかな?
【4】on the other hand
こちらも一般的なイディオムなので、ほとんどの方が知っているでしょう。「一方で」「これに反して」という意味。対立するもう一つ(最初)の項目には、「on (the) one hand(一方では、)」を使う。
<例>
Tiredness, on the other hand, is a very common complaint.
その一方で、疲労はとても一般的な苦情(不満)だ。
【5】at first hand
直訳すると「一番の手で」という感じでしょうか。実際には、「直接に」「直に」「本人から」という意味になる。
<例>
The author has seen this at first hand in Yemen.
著者は、これをイエメンで直接目の当たりにした。
【6】hand in
これは動詞としての「hand」が使われたイディオムだ。「提出する」「手渡しする」という意味で、学校などで宿題を「提出する」ときにも使える。
<例>
I hesitated to hand in my resignation, then never did.
私は退職届を提出するのをためらい、そして(結局)出すことはなかった。
【7】hand over
同じく動詞としての「hand」が使われたイディオム。「引き渡す」「譲渡する」という意味。特に、権利の譲渡を表すのによく使われる。
<例>
She turned back and asked him to hand over his login information.
彼女は振り返って、彼にログイン情報を引き渡すように頼んだ。
【8】hand out
こちらも動詞としての「hand」が使われたフレーズ。「配る」「配布する」という意味だ。日本語でも「ハンドアウト」として使われることがあるのでわかるだろう。
<例>
I'm thinking of printing explanation cards to hand out.
私は、配布用の説明カードを印刷しようかと考えている。
体の一部を使ったフレーズはまだまだたくさんあり、使えるものも多いので今後も紹介していく。
(記事/THE RYUGAKU)
>>理想の英語力が身につく! “学びやすさ”で人気の【英会話スクール】1位は…
>>知って得する【英語表現】 「as」を使った便利なイディオム活用法