大学受験における世界史の勉強法について

 大学受験において世界史と日本史のどちらを選択しようか迷う方が多いと思います。世界史は世界全体の歴史を覚えるのに対して、日本史は日本の歴史のみですから、後者の方が覚えることは少ないように感じます。

 確かに世界史は範囲が広いのですが日本史と比べてその負担は軽くなります。なぜなら中国史を除いて漢字を覚える手間が圧倒的に少ないからです。日本史では戦国武将や内閣総理大臣の名前でつまずく人が多いのですが、世界史ではほぼカタカナのため覚えやすいのです。

 ただし、前述したとおり世界史は覚える範囲が広いので簡単なわけではありません。効率的に覚えていくための勉強法をご紹介します。

自分だけの参考書を作ろう

 これは世界史や日本史問わず社会科目全般に言えるのですが、同じ時代であっても参考書によって記述内容が異なることが多々あります。A社の参考書で記述されていることが、B社の参考書ではまったく触れられていないといったことがよくあります。複数の参考書をいったりきたりしていると頭が混乱してしまうので、自分なりの参考書を作って一本化してしまいましょう。

 付箋などで「A社参考書の何ページ参照」と貼っておくだけでも、索引がしやすくなります。絶対的な参考書を作ることで安心して勉強に専念できます。

志望校の研究

 世界史は出題範囲があまりにも広いため、特定の歴史に絞って出題されるケースがほとんどです。出題傾向は大学によってそれぞれ異なるので志望校の過去問分析は欠かせません。そして同じ大学であっても学部によって傾向が大きく変わるので注意が必要です。特に早稲田や慶応などの有名校に顕著であり、論述問題がメインの学部もあれば、一問一答形式がメインの学部もあります。間違った勉強をしていると合格から遠ざかってしまいます。気をつけましょう。

 また、あらゆる学校や学部に対応できるようにまんべんなく勉強していると「二兎追うものは一兎をも得ず」の状態になる恐れがあります。特定の学校に絞って、集中的に対策を行うことが肝心です。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。