子どもたちと英語で楽しむ季節のイベント〜ハロウィン編〜

  • 子どもたちと英語で楽しむ季節のイベント〜ハロウィン編〜

 近年は日本でもポピュラーになったハロウィン。でも、どちらかというと日本では大人を主体としたイベントが多いようですが、アメリカでは、ハロウィンの主役はなんといっても子供たちです。
 “Trick or Treat! (お菓子をくれなきゃ、イタズラしちゃうぞ!)”というセリフはあまりにも有名ですね。思い思いの仮装をした子どもたちがこう言いながら家々を巡り、お菓子をもらう風習。子どもたちと地域との関係を深めるためにも意義がある、素敵なイベントです。
 ハロウィンはAll Saints’Day(諸聖人の日または万聖節)の前日の10月31日に行われるお祭りです。もともとハロウィンの起源は古代ケルト人の収穫祭から始まったといわれ、この日には祖先の霊が家に帰ってくると信じられていました(日本のお盆とよく似ていますね)。ただし、中には邪悪な精霊や魔女も混じっていることがあり、そうした邪悪なものから身を守るため、ケルト人は魔除けの焚き火をして仮面をつける風習を持っていたとのことです。
 ケルト人の一部は紀元前400年頃にスコットランドに移住したと考えられていますが、こうしたケルト人の風習がその際にスコットランドに持ち込まれ、カブをくり抜いたランプ「ジャック・オー・ランタン ( Jack-o’-lantern 直訳するとランタン持ちの男)」を飾り、魔女やお化けに扮装した子どもたちが“Trick or Treat!”と言いながら家々を巡る習慣として定着しました。現在アメリカで行われているハロウィンの原型はスコットランドにあったのですね。
 ハロウィンには、家族が協力して家の中をハロウィン一色に飾り付けします。ホームパーティが大好きなアメリカですから、大小さまざまのジャック・オー・ランタンやお化けの飾り、かぼちゃ風船などを使って、家全体をまるでホラーハウスのようにデコレーションしてしまう家庭もあります。大人も童心にかえって子供と一緒にとことんハロウィンを遊び、楽しむ。これもアメリカ人らしいですね。
 子どもたちが家々を回ってお菓子をもらう「ハロウィンパレード」は夜になってからですが、待ちきれない子どもは朝からハロウィンコスチュームに着替え、学校にもそのままの格好で登校します。ちなみに定番はお化け・モンスター・魔女などのコスチュームですが、最近は映画・アニメのヒーローやヒロインに扮するのも人気だそうです。なお、ハイティーンの女の子の中にはちょっぴりセクシー系のコスプレを楽しむ子もいるのだとか。
 子どもたちがハロウィンパレードでもらうお菓子といえば、昔は手作りのクッキーなど素朴なものが多かったのですが、今は食品上の衛生・安全を考えてキャンディやチョコを詰めあわせた市販の「goody bag(お楽しみ袋)」が配られることが多いようです。そして袋いっぱいにもらってきたお菓子は、一度に食べ過ぎないよう、ママが預かることになっています。
 子どもたちがパレードから家に帰ってきた頃には、カボチャをふんだんに使ったご馳走が食卓に並び、ハロウィンパーティが始まります。
 ハロウィンにちなんで、ちょっとした子供向け英会話フレーズをいくつか紹介しましょう。まず、単語から。ハロウィンはちょっぴりホラー色の強いイベントですから、skeleton(ガイコツ)、witch(魔女)、 spook(お化け)、bat(コウモリ)などが数多く登場します。またfrankenstein(フランケンシュタイン)、mummy(ミイラ男)、werewolf(狼男)、dracula(ドラキュラ)などのモンスターも定番ですね。子どもたちはこれらのcostume(衣装)を着てparade(パレード)に出かけます。

"I’m going to dress up for Halloween." 
(私、ハロウィン用の仮装をするの)

“I’ll be a elf this year.”
(今年は妖精になるわ)

“Way too cute!”
(可愛い過ぎ!)

そうそう。ハロウィンでは「怖いものを面白がる」という発想から、こんな独特なメッセージもあります。

“Wish you a very scary halloween!”
(あなたのハロウィンがとても怖いものでありますように!)

皆さんのご家庭でも、今度のハロウィンにはお子さんのcostumeを準備して、家族で楽しみませんか?

子ども英語教室 小学生オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。