過去5年以内に、対象の教室に小学生未満の子供を半年以上通わせたことのある保護者1,827人による、幼児教室 知育別 比較・評判の内、学研幼児教室を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
コメント総数:16件
担当する先生の指導力に差がありすぎる。希望の先生の指導が受けられない。先生の力量や段取りによって、子供達がふざけたり、時間を持て余していたりする(答え合わせ待ち等)
もう少し難易度を上げても良いと思った。お迎え時、玄関に奥様方が密集し居場所が無い。苦手な時間だった。
先生との相性。あまり親しみやすさを感じなかった。講師に不満があると退会するしか選択肢がないところ。
秋からの母子分離の際、子供の様子が分からない。どうだったかフィードバックがあってもよかったかも。
週に一回しかないのに月謝が少し高すぎるので、弟を通わそうとは思えなくなりました。
宿題を出してもらって次の時に先生と答え合わせをするとかをさせたかった。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
はじめて行く幼稚園とゆう所がどんなところか不安にならず、通っていくうちに慣れて行き、保護者としても雰囲気がわかるので通わすことに不安がなくなっていき安心できた。
学校以外でも勉強する機会があったこと。友達と一緒に切磋琢磨出来たこと。学校の先生以外からも指導が受けられたこと。学校よりも細かく指導が受けられたこと。
年長になってから、個人の能力に合わせたプラスの宿題を出してくれる。子供が自分から宿題をするようになった。勉強することが好きになった。
共働きなので、教室に通っている間、家や職場で仕事が出来る時間が出来たこと。集中力散漫だった子どもが楽しんでいるように思えること。
幼稚園児の間は担当の先生の人柄がとても良く、ユーモアもあり、授業が楽しく、毎週、学研の日を楽しみにしていたこと。
母が教えることが苦手なので、通わせてひらがな足し算など小学校入学レベルまでもっていけてよかったと思う。
アットホームで子供にストレスが少ない雰囲気。授業後に、今日行った単元の説明が毎回あった。
親子共々お友達が出来た。翌年の幼稚園入園にスムーズに移行出来て良いステップになった。
子供に合わせた勉強の仕方を教えてもらえた。どこがわかってどこがわからないかわかった。
集団生活や教育における 説明を聞く・実行する、などの基本的プロセスが身についた。