過去4年以内に、対象の教室に未就学児(4歳以上)または小学生の子どもを通わせた保護者1,749人による、子どもプログラミング教室別 比較・評判の内、ロボ団を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.入会手続き | ![]() | 75.7点 |
B.通いやすさ | ![]() | 80.2点 |
C.教室環境 | ![]() | 81.9点 |
D.先生 | ![]() | 80.5点 |
E.授業の受けやすさ | 5位 | 75.5点 |
F.カリキュラム・教材 | 4位 | 77.7点 |
G.授業の質 | ![]() | 78.3点 |
H.適切な授業料 | 5位 | 68.0点 |
I.サポート体制 | 4位 | 73.1点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 73.2点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
コメント総数:13件
休んで授業を振り替えた際に、時間が20分短くなる上に費用が同じなのが納得いかない。
子どもが理解してついていけているのかどうかが、わかりにくかった。
先生と保護者とのコミュニケーションの場がもう少し欲しかった。
現状どんなことをしているのか、宿題の有無が分かりにくい。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
元々興味がある分野だったが、深く学ぶ事で一層興味を増し独学で学んでいた。且つ、その内容で難しい所を先生に聞いたら、授業プログラムとは関係ないことまで教えてくれた事。子どもはプログラミング的な思考が身についてると思う。
プログラミング教室へ通うようになってから数字に強くなり、学校の勉強が簡単だと感じるようになった。また、将来の夢を明確に発言するようになった。
2人1組で取り組むので、コミュニケーションなどの能力がついたと思う。また、発表する場を設けてくれるのもありがたい。
少人数で授業を受けられるので、子どもにとってもじっくり楽しみながらできているので良かった。
ペアの子と協力しようという姿勢が大きくなった。数字に対しての苦手意識が減った気がする。
プログラミングの動きで、やってみる、失敗したら次の手を考える、が自然にできている。
プログラムをどう利用するか学ぶ中で、論理的な思考や数学的思考を養えるから。
難しい所もあったが、仲間と一緒だったので楽しんで学んでいた。
子どものプログラミング能力が高まっていると思うから。