現役高校生を対象とした集団塾に通年通学している高校生、または通年通学していた大学・短期大学の受験経験者3,504人による、大学受験 塾・予備校 現役 首都圏別 比較・評判の内、駿台予備学校を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合
位
| 評価項目 | 順位 | 得点 |
|---|---|---|
| A.成績向上・結果 | 77.6点 | |
| B.適切な受講費用 | 70.1点 | |
| C.適切な人数・クラス | 5位 | 73.7点 |
| D.講師 | 80.9点 | |
| E.カリキュラムの充実さ | 75.5点 | |
| F.教室・自習室 | 5位 | 77.7点 |
| G.通いやすさ・治安 | 78.9点 | |
| H.スタッフ・チューター | 5位 | 73.6点 |
| I.提供情報 | 78.8点 |
| 得点 | |
|---|---|
| 他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 77.4点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
コメント総数:18件
値段の高さ。コピー機が有料。講師が忙しすぎるため、質問対応に時間が取りにくい。生徒数が多いため、1人あたりの面倒見は個別に比べ良くない(集団の中ではかなりよい方)。
総合型選抜についての詳しい情報がもっとほしい。英語リスニングについて、通常授業でも強化してほしい。第一志望大学のチューターが校舎にいないのが残念。
仕方がないことだが、拘束時間が長いと感じる時期があった。また、自分から聞かなければ理解が追いつかない部分もあり、人によっては苦しいと思う。
少人数制で習熟度別のクラス分けなどが少ないので、ついていけなくなる。逆に余裕すぎる生徒が生まれる可能性があること。
あくまで個人個人が受けたい授業を受けるため、その人に合った授業の提案や、足りていない分野の補強の提案はなかった。
少し、アドバイザーが高圧的だったときがあり、この人のアドバイスは本当に良いことなのかと不安になった。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
講師の質がよく、学校の授業より面白い。学校とは違った解法を学べるのがためになる!選抜クラスはみな真面目に授業を受けていて、私語もなく集中できる。50分×3回の集中できる時間配分がよい。
少人数制のため、教師の方とのコミュニケーションが綿密に取れたところ。テキスト以外の問題集や過去問でもわからなかったところは持っていけば丁寧に説明してくれたので助かりました。
自習室の設備がよく、マークシートや裏紙など、どんな勉強方法にも対応してくれていてよかったです。授業も受験に特化した授業で、点数を上げるのにとてもお世話になりました。
自習室の環境がよく、自習室の種類も複数あったので、気分を変えながら集中して勉強できた。チューターも講師も親しみやすくて、とにかくサポートが丁寧でよかった。
自習室を毎日使うことができたので、使用することで勉強する習慣が身についた。また、テキストを復習することで、自分の志望校のレベルに合った問題が解きやすくなった。
自習室が好きなように使える点。授業に出られなくても、オンラインで録画を見られる点。有名な講師に出会えて思い出ができた点。大学に入ってから元駿台生と仲良くなれた点。
特に英語の授業が印象的でした。担当の先生は文法だけでなく、英文の背景や語感も丁寧に解説してくださり、今まで曖昧だった構文の理解が一気に深まりました。
主体的に勉強に取り組む姿勢が身についた。受験に集中する2年後半から通ったが、選択した単元にかかわらず勉強のやり方が身についたと思う。
講師からの個別のフォローがとても手厚く、やる気があればその程度に応じて成績が伸ばしやすくなるシステムだと感じた点。
とにかく講師がよい。講師の質問対応、人柄など、勉強が嫌になる要素が講師から生まれないのは素晴らしいこと。
自習室がとても集中しやすい環境であったこと。机が広かったため参考書を十分に開くスペースがあった。
教材の難易度設定が適切で、志望するレベルに合わせた演習問題が用意されており知識の定着につながった。