過去5年以内に3ヶ月以上、高校生向けの通信教育を有料で受講したことがある現役高校生/大学生1,091人による、高校生 通信教育別 比較・評判の内、進研ゼミ 高校講座を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.入会手続き・特典 | ![]() | 74.1点 |
B.カリキュラムの充実さ | ![]() | 75.3点 |
C.教材・講義 | ![]() | 77.2点 |
D.学習のしやすさ | ![]() | 70.8点 |
E.学習フォロー体制 | ![]() | 74.9点 |
F.受講効果 | ![]() | 70.0点 |
G.適切な受講料 | ![]() | 72.0点 |
H.サポート体制 | ![]() | 71.4点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 72.4点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 84.3% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
割合 | ||
---|---|---|
継続意向 | 85.0% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを継続したいか」の回答結果から算出した割合です。
コメント総数:18件
同じ高校に通っている、または卒業した先輩からアドバイス等をもらえるシステムがあったが、自分が通っていた高校には進研ゼミの受講者がおそらくほぼいなかったため、活用することが出来なかった。
毎月毎月のテキストの量が多く、全てをこなしきれなかった。学校から配られる大量の宿題との両立が難しく、進研ゼミが溜まっていくことで自己肯定感が下がっていった。
問題の解説の部分が文章だけで解説されていて少し理解することが難しかったり眠くなったりしてしまったので絵とかやカラーで変化をつけて欲しかった。
基本的には自分で勉強を進めなければならないのでモチベーションの維持が難しい点と、教材が多いので上手く使いこなせなかった点。
難易度があまりにも簡単だったり難しかったりする問題があり、自分の志望校にあった問題を厳選してやるのが難しかった点。
中学からの継続受講だと、しっかりよく理解して設定しないと受講コースが勝手に設定されてしまうこと。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
志望校が同じ過去の受講生の勉強法を見ることができたり、受験に関する情報量が豊富だった。教材も豊富で、これだけはやった方がいいというものが明確に示されていた。
幼い頃から進研ゼミを受講して勉強していたからか、自分に一番あった教材だった。特に志望進路ごとの教材が豊富で、またそれぞれ選択しやすいシステムとなっていた。
値段の割には質の高い、わかりやすい授業、内容で学習の効果が実感しやすい、定期的に配布されるテキストも非常に重要なところだけを詰め込んでいて学習しやすい。
分からなければすぐに質問できるところ。遠いようで意外と近いところにいる先生、学習以外のコンテンツの充実さ。
勉強に取り掛かるためのハードルが下がったこと。教材の内容もわかりやすかった(特に数学)。
アプリでスキマ時間にできるのがいいと思う。モチベーションが上がるような資料も多い。
テキストが定期的に送られてくるため、自分で書店に行って問題集を買う必要がなかった。
定期テストの問題に予想問題のテキストがあり、テストで似たような問題が出て対策できた。
多様なカリキュラムがあり、一人一人の進路に合わせた教材を選ぶことができたと思う。
テスト直前でも学校に持って行っても使える、コンパクトな教材が充実していること。
テスト前のワークみたいなやつでやった問題が、テストによく出てきたのでよかった。
毎月たくさんの教材が届くので、参考書を買わなくても、問題をいっぱい解けたこと。