現役高校生を対象とした集団塾に通年通学している高校生、または通年通学していた大学・短期大学の受験経験者3,324人による、高校受験 塾 東海別 比較・評判の内、佐鳴予備校を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合8位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.成績向上・結果 | 7位 | 72.0点 |
B.適切な受講費用 | 8位 | 65.8点 |
C.適切な人数・クラス | 8位 | 68.5点 |
D.講師 | 9位 | 71.9点 |
E.カリキュラムの充実さ | 9位 | 70.4点 |
F.教室・自習室 | 7位 | 69.3点 |
G.通いやすさ・治安 | 8位 | 71.1点 |
H.スタッフ | 9位 | 70.0点 |
I.情報提供 | 8位 | 72.1点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 68.5点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
コメント総数:18件
勉強ができる子が中3になり新規入塾し進学実績を上げている。できない子は置いていかれてケアがないまま。できない子こそできるようにしていただきたい。
校数が多いので、先生の入れ替わりが激しく、一年を通して同じ先生にみてもらえないこと(合わなかった時はかえっていい時もありますが…)。
テスト週間中、自習室に来るように言われ行ったが、自習室の電気もついておらず、先生の部屋も誰もおらず帰ってきたことが何回かあった。
講師によって教え方にムラがあった。受験直前に講師が辞めたのは想定外。中3生はとにかくお金がかかった。
模試で通っていた校舎の方が狭すぎて窮屈だった。模試後の授業が、模試の解説授業なら良かった。
扱いが不平等なところ。講習会を違う校舎で行うということで、移動、送迎が大変だった。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
講師によりますが分かりやすい授業。高校受験の知識や予想。子どもが自主的にやる方ではないので、カリキュラムの多さは大変だったが本人も納得してやっていた。
子どもたちのやる気を引き出すような声かけはもちろん、何か気になることがあればメールなどで個別に連絡をくれたり、面談してサポートしてくれた。
子供の志望校を高めに設定して目線を下げさせることがなかったこと。拠点長の先生が本当に熱心に応援して下さったこと。
高校入試の情報、傾向を教えてくださり、模試結果に対しての、今後の勉強方法のアドバイスをいただくことが出来た。
近くて通いやすい。全国模試で自分の弱点がわかる。また、順位も出るので子供のやる気につながる。
子供が希望する高校に入学出来たので結果的にはこの塾に通わせたことが良かったと思っています。
たくさん友達ができて、お互い高め合うことができた。講師の方も向上心を常に刺激してくれた。
講師の方々が、皆さん親身になってご指導して下さいました。晴れて、志望校合格しました。
先生ひとりひとりがとても熱心で授業が分かりやすく、子どもが進んで勉強する気になった点。
同じ目標を持つ生徒と机を一緒に学習することが受験に対するモチベーションを高めたと思う。
中3になり、入試や高校の知識や情報提供、子供と共に受験を頑張るという熱量が伝わる。
意識の高い講師や塾の友人に囲まれ、勉強、受験に対するモチベーションが上がった。