現役高校生を対象とした集団塾に通年通学している高校生、または通年通学していた大学・短期大学の受験経験者4,625人による、高校受験 塾 近畿別 比較・評判の内、馬渕教室を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合5位
| 評価項目 | 順位 | 得点 |
|---|---|---|
| A.成績向上・結果 | 75.1点 | |
| B.適切な受講費用 | 6位 | 67.5点 |
| C.適切な人数・クラス | 4位 | 72.4点 |
| D.講師 | 5位 | 74.5点 |
| E.カリキュラムの充実さ | 73.7点 | |
| F.教室・自習室 | 4位 | 72.6点 |
| G.通いやすさ・治安 | 7位 | 76.2点 |
| H.スタッフ | 7位 | 73.9点 |
| I.提供情報 | 5位 | 74.9点 |
| 得点 | |
|---|---|
| 他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 70.8点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
コメント総数:18件
専用アプリがあり、そのアプリから様々な申し込みができたが、申し込みが忘れられていつまで経っても連絡が来なかったり、質問をしても返答が返ってこなかったりして、事務関係の杜撰さでストレスがずっと続いた。
授業がハードすぎて本人がついていけなくなった。学習意欲を失った子供へのモチベーションが向上するための関り方が満足できるものではなく、中3の2学期から塾を変えた。
部活との両立が出来ない。学校のテスト期間中以外でも、夕方から始まる時(3コマ)があるため困っていた。時間割をもう少し考慮していただきたかった。
映像授業で何を言っているかわからない時がある。入塾する際、英・数の受講が必須である。うちの子の場合数学は必要ないが受講しなくてはならない。
同じ校舎に通う生徒の殆どが公立志望校に落ちた。塾での志望校合否判定が甘かったのではないかと思う。受験直前に面談を設けてほしかった。
最初は大阪から兵庫に塾が来てよかったけど、中1の時に進出時期が重なってかいろいろなところに店舗ができ、よい先生がすぐにいなくなった。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
習熟度別にクラスが分けられており、本人の学力に応じた授業が受けられる。トップ校を目指す生徒に適している。しっかり学習時間を確保できる特別授業や宿題の量。大阪府立入試の傾向と対策について研究されている。
塾内の模試を受けている際に、子供がどの問題に時間をかけているかや、解答時の姿勢なども見ていて懇談時に話してくれたので、一人ひとりの生徒のことをよく見てくださっていると実感したこと。
成績が上がった。同じような学力の子が集まっているので、授業のスピードも早く、席順もテストの成績で決められるので、本人のモチベーションが上がった。
子どもをやる気にさせる声掛けがあること。勉強習慣を身につけることができたこと。先生の教え方がわかりやすく、授業が楽しいと子どもが感じていること。
本人の気持ちと成績に合わせて志望校の相談に乗ってくれる。宿題が多いので自然に机に向かう。テストの成績で席やクラスが変動するのも良かった。
担任の先生が親身で誠実だった。学習量が多く大変だが、学習習慣がつき成績も上がる。受験についての情報量が多く、自分の立ち位置もある程度わかる。
関西圏では圧倒的に知名度と実績を残す馬淵教室。入塾のハードルも高いが、入塾出来て授業についていければある程度の成果が見込めると思う。
先生の熱意があって、頑張ってついていけば大丈夫と思えた点。子供を励まし続けてくれたり、子供のやる気を高めてくれたりが上手だった。
公立高校の入試傾向の情報や対策問題が豊富で、受験前後の数ヶ月は講師が真摯に生徒と向き合っているのを感じることができた点。
クラス分け、成績順の座席など、常に成績を意識できる環境にあった。切磋琢磨してお互いを高め合うことができたと思う。
自発的に勉強するタイプではなかったので、宿題の多い馬渕教室に入って強制的にでも机に向かう習慣ができてよかった。
質の高い授業や周りの子にもひっぱられる形で自分から勉強に取り組んでいた。じゃなきゃ、すぐに置いていかれるから。