現役高校生を対象とした集団塾に通年通学している高校生、または通年通学していた大学・短期大学の受験経験者1,457人による、大学受験 塾・予備校 現役 近畿別 比較・評判の内、駿台予備学校を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.成績向上・結果 | 4位 | 77.1点 |
B.適切な受講費用 | ![]() | 69.7点 |
C.適切な人数・クラス | 4位 | 74.7点 |
D.講師 | ![]() | 80.4点 |
E.カリキュラムの充実さ | ![]() | 76.5点 |
F.教室・自習室 | ![]() | 78.1点 |
G.通いやすさ・治安 | ![]() | 81.1点 |
H.スタッフ・チューター | ![]() | 76.5点 |
I.入試情報 | ![]() | 80.6点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 77.7点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
コメント総数:16件
人数が多い分、一人一人に対する対応が人によっては甘かった部分もあったと思う。自分から行動できる人以外は上手く使えないと思った。
人気の先生だと、1つの教室に大人数入るため、狭いと感じる時や後ろの方では板書が見えない時があった。
授業に使用する机の面積が狭く、教科書とノートを重ねておかなければならなかった。それが不便だった。
自分が通っていた校舎はスペースに余裕がなかったのか狭かった。特に自習室の机と机の間隔が狭すぎた。
人気の高い先生の授業は受講者がとてつもなく多く受講できるような環境ではなかった。
講師と合わなかったとき、レベル別なので他のレベルに移動しないといけなかった。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
自習室が小分けになっていて、しかも公開自習室、個別ブース型自習室、ものを食べながら勉強できる自習室と3つに分けられていて必要に応じた使い方をすることによって学習意欲が上がった。
受験に関する情報を定期的な説明会、ガイダンスで提供してくれた点。進路アドバイザーが先輩の情報をもとに目指すべき大学を一緒に決めてくれ、その信頼度が高かった点。
授業がとても分かりやすく、分からないことを気軽に質問出来る環境が整っていた。また、2次試験対策として添削のおかげで、自分に足りないものに気づくことが出来た。
生徒数が多く、生徒のレベルも幅があるため、様々な対応ができる塾だと思った。また、設備が行き届いており、通っていて不愉快になったりすることが全くなかった。
大学生チューターのほうから積極的に面談を設けてくれたこと。ハイレベルな授業を受けられたこと。座席指定制だったこと(席取りで変に気を使わない)。
講師の質が高い。授業はわかりやすくかつ面白い。教材も良問が揃っていて非常に質の高いものだった。自習室も豊富で充実しており、休憩室も充実していた。
熟練の講師による授業や、周りの高いレベルについていこうとするため自然と頑張れる。様々な入試に関する情報がもらえる。模試が若干安くなる。
ノウハウが豊富で、志望校の問題に対する分析が細かかった。試験時間の使い方のアドバイスなど戦略的なことまで丁寧にカバーされていた。
まず、講師の教え方が非常に上手い。授業に関する不満はほとんどない。そして、自習室の雰囲気もよく、勉強できる環境が整っていた。
受験に関する知識が豊富なので、アドバイスなどが的確。授業や生徒のレベルが高い。校舎が毎日清掃されていて綺麗。