過去7年以内に宅建の試験を受験し、勉強方法に通信講座を利用した2,510人による、通信講座 宅建別 比較・評判の内、ユーキャンを選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.入会のしやすさ | 6位 | 70.1点 |
B.カリキュラムの充実さ | 6位 | 70.6点 |
C.受講のしやすさ | 6位 | 70.0点 |
D.教材・テキスト | 6位 | 70.5点 |
E.サポート体制 | 5位 | 67.4点 |
F.適切な受講料 | 7位 | 68.6点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 67.0点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 71.1% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
コメント総数:16件
基本コースには試験直前対策は含まれず別で申込む必要があるが、その割には料金が割高に感じる。省いた割安の基本コースと割高でも充実のコースを選択できると便利。
確認テスト等の設問に対する解説について、同じような設問で紛らわしい設問との違いなどをもう少し具体的に解説してもらえると理解が早かったと思います。
試験会場で、他の企業が配っていた試験ポイントを簡単にまとめたパンフレットから試験問題が出たので(統計問題)現地での詰めのサービスが弱い。
試験までのスケジュール感が分からず、後半に急いでまとめて詰め込んだ。試験までに必要な提出物が間に合わなかった。
市販の他社の問題集などで練習しないと、自分の試験対応力や理解度がわかりにくい。Web受講システムが分かりにくい。
追加の講座(直前対策)があること、それらを申し込む都度費用が発生することについて、事前説明がなかったこと。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
オンラインサービスを使って、移動中に勉強できたり、他の受講生の進捗が確認できたりしたところ。質問に対する回答が丁寧で、こちらの質問の意図も汲んだ回答をいただけたこと。
スキマ時間、移動時間でもテキストが持ち運びやすいサイズであったり、オンライン動画やテストで学習できたり、追い込み学習の追加学習が充実していた。
テキストとWEBを利用したハイブリッド?なところがよかったと思います。WEBでは進捗や理解度などがビジュアルで確認することができ、良かったと思います。
ウェブ、テキストの講義がわかりやすかったです。ぎゅーっと濃縮されたものでした。モチベーションアップの仕方も素晴らしかったと思っています。
どうやれば合格するかがわかっているカリキュラムと教材なので、安心して身を委ねて勉強出来た。しっかり段階を踏んで進めた。
宅建の勉強自体が初めてだったのですが、抵抗なく勉強に望めたこと。すきま時間で勉強が出来たのも嬉しかった。
教材(本)とオンライン講座があって、外出先のちょっとした時間でもスマホがあれば勉強できたのが良かった。
他の受講者のテキストや小テスト進捗状況が見られるので、励みになってモチベーションを維持できた。
手頃な価格で合格に導いてくれたところ。教材の内容も分かりやすく、継続しやすかった。
独学で勉強するよりも、添削を含めて要点を効率的に学べるところが良いと思いました。