現役高校生を対象とした個別指導塾に通年通学している高校生、または通年通学していた大学・短期大学の受験経験者1,633人による、大学受験 個別指導塾 現役 首都圏別 比較・評判の内、東京個別指導学院を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.成績向上・結果 | ![]() | 77.1点 |
B.適切な受講費用 | ![]() | 68.7点 |
C.講師 | 5位 | 78.0点 |
D.カリキュラムの充実さ | ![]() | 74.7点 |
E.教室・自習室 | ![]() | 77.7点 |
F.通いやすさ・治安 | ![]() | 84.1点 |
G.スタッフ・チューター | ![]() | 76.2点 |
H.情報提供 | ![]() | 74.9点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 73.6点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 86.9% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
割合 | ||
---|---|---|
継続意向 | 89.1% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを継続したいか」の回答結果から算出した割合です。
コメント総数:18件
通路を挟んで席に座っている生徒2人に対して先生1人が通路上で椅子に座って講義をする形だったのだが、通路が狭くて通りづらかった。
先生を何回か変えたことがあるが、自分に合う良い先生を見つけるまで時間がかかった。雑談が多く勉強が進まないこともあった。
夏季・冬期の集中授業になると、他の生徒とも授業が多く被る影響で、時々ではあるが担当じゃない教師になるところ。
コロナ禍だったため、オンラインになったが、教室によっては塾で自習している子もいて対応の違いに不満を感じた。
コロナ禍で自習室の利用制限があったが料金が変わらなかった。自習室を利用するために契約したため不便だった。
担当講師や臨時で担当してくれた先生以外の先生と関わりがなく、いつでも質問できる環境じゃなかった。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
わかりやすい先生が多く、また勉強、受験などの相談がしやすい。問題の解答を言うだけでなくプラスαで覚えた方が良いことを教えてくれる。
親身になってくれたところ。滑り止めの大学を調べていなかった時に、先生が候補を持ってきてくれたおかげで勉強に集中できた。
自分に合う先生に教わることで成績が上がったところ。また、相談しやすい人ができたことで進路が決定し始めたところ。
講師3人の授業を受け、自分に合った講師を選ぶ、という方式のため、受験が終わるまで精神的に安定して通塾できた。
講師や塾長が気さくで優しく、相談にも真摯に乗ってくれた。教室内も広く清潔で自習がしやすい環境なのも良かった。
自分の味方になってくれたことです。親と進路のことについて喧嘩しても必ず話を聞いて味方になってくれました。
どのように受験日程を組むべきかなど様々な情報を得られた。担当の先生や社員の方のフォローが手厚かった。
授業外でも毎日のように質問対応をしてくれた。毎日自習室を使えた。担当講師以外の講師も気にかけてくれた。
自分にあった先生を選べる。納得するまで勉強に付き合ってくれる。授業以外のフォローが手厚い。
個別だったので、自分の得意・不得意が明確に分かり、不得意を改善するために対策してくれたところ。
受講時間を柔軟に変更できる点。講師を希望ですぐに変更できる点。自習室を頻繁に利用して良い点。
大学生の方がメインで講師をしてたので近い距離感で質問できたり、相談をできる環境が良かった。