大学受験特集 大学受験、合格への近道は「試験体制・入試形態の把握」
確実に大学に合格できる「指定校推薦」と、実績で勝負できる「公募推薦」推薦入試でおなじみなのが、「指定校推薦」と「公募推薦」。指定校推薦は、大学が高校に一定数の推薦枠を与えるもの。受け入れる大学や推薦する高校のレベルによって、募集人数や条件は異なる。
指定校推薦のポイント
公募推薦のポイント
ワンランク上の大学にも合格しやすい、人物重視の「AO入試」AO入試は、大学側が求める学生像にあてはまる受験生を受け入れようというもの。学業成績より人物を重視して合否を決定する。基本的に筆記試験はなく、一次試験で面接を行い、その人となりが見極められ、通過するとレポート提出や自己アピールのプレゼンテーションなどが課せられる。 AO入試は高校の成績を合格基準に設けないことから、一般入試では学生が集まりづらい私立大学などが実施するものと思われがちだが、多くの有名私立大学や国立大学でもAO入試を取り入れている。 AO入試は、学力本位の試験ではないぶん、ワンランクまたはツーランク上の大学を目指すこともできる。予備校では、そんなAO入試のための面接対策や自己アピール講座を開いているところもあるので、チェックしておきたい。 私立大学の合格には、取り組みやすい「センター試験」が狙い目
ほとんどの私立大学では、受験科目として、国語、英語、社会、数学、理科の5教科の中から3教科を選択。難問奇問が少ないため、取り組みやすく、個々の大学で実施する試験に臨むより有利という見方もある。 大学受験の合格に向け、得意科目を活かせる入試方式を吟味大学によっては、得意科目で点数を稼げる入試制度を用意している。3教科のうち、2教科もしくは成績の良かった2教科で合否を判定する大学や、各大学または学部が取り決めた点数配分で採点する「傾斜配点」を実施しているところもある。たとえば、国語で70点を取れば、それが割り増しされ、極端なケースでは2倍の140点として判定するという具合だ。 また、試験日が3日設けられて、受験生はその中から自由に1日を選択できる制度もある。スケジュールが過密な受験生にとって、とてもありがたいだけでなく、受験料と願書を3回分提出すれば3日すべて受験することも可能となっているため、チャンスが広がることにもなる。 入試制度が多様化する今、さまざまな大学の入試方式を吟味して、自身の強みが最も活かされる方法で受験できる大学を探すことも重要である。 |