過去5年以内に、対象の教室に小学生未満の子供を半年以上通わせたことのある保護者1,929人による、幼児教室 知育別 比較・評判の内、七田式教室を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.入会手続き | 4位 | 71.6点 |
B.学習効果 | ![]() | 75.4点 |
C.適切な受講費用 | ![]() | 70.4点 |
D.先生 | ![]() | 78.9点 |
E.カリキュラム | ![]() | 76.6点 |
F.教材 | ![]() | 76.3点 |
G.教室環境 | 6位 | 75.2点 |
H.通いやすさ・治安 | 6位 | 76.7点 |
I.サポートの充実さ | ![]() | 72.1点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 73.2点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 86.4% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
割合 | ||
---|---|---|
継続意向 | 93.5% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを継続したいか」の回答結果から算出した割合です。
コメント総数:16件
たまにかなり古い絵や問題(言い回しなど)があり改修したほうがいいのではと思うときがある。毎月のCDが現物は廃止しサブスクのみになってしまったこと(好きなときに好きなものは選べない)。
あまりにも難しかった。宿題が難しすぎて子どもが自尊心を失いかけた。子どもがつまらなくて耐え難かったらしい。
目に見える効果が出るのが先になる、もしくは出ているのか不明。小さい子供が機嫌良くが通える時間帯が少なかった。
本当に通わせていたから成長したのかどうかわからない、普通に育っていく中で発達したのかどうか検証できない。
担任の先生によって、取り組み内容が異なるので、今後兄弟で差がつかないか心配。
先生によっては授業の質が変わる。また目に見えての成果はなかなか分かりにくい。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
数の概念や指先を使った遊び、フラッシュカードなど自分ではできない指導をしてくれた。同じ教育方針をもった人たちと交流できた。
難しかったが親も勉強を教える心構えができた。学習リテラシーの高いママ友ができた。まわりの教育熱心な親子が刺激的だった。
教室おすすめのプログラムに取り組むと、試行錯誤を要さずそれだけで読み書きなどかなり先取りできる。
落ち着きがなく、集中力もなかったのですが、退会する頃にはできる事もたくさん増えていたように思う。
子供がとても楽しそうに通っている。先生からたくさん褒めてもらえるので自己肯定感が上がると思う。
通常幼児期に触れられる以上の知識に触れられること 意識して生活することでメリハリがついた。
幅広いことに興味を持つようになった。記憶力など基礎的な能力がついているのを感じる。
右脳が刺激された。記憶力、集中力の向上。挨拶がきちんと出来るようになった。
恥ずかしがり屋な子供が、他の子や大人とのコミュニケーションを取れるようになった。
早めに"授業"という形式に慣れることで子も親も学習への取り組みが自然と向上した。