2015年09月29日 09時10分

「サッカー」の単語はどう生まれた? 欧州でフットボールと呼ぶ理由も紹介!

各国で異なる「サッカー」の英語表現を紹介する [拡大する]

各国で異なる「サッカー」の英語表現を紹介する

 W杯予選や欧州リーグも始まり、サッカーシーズンがいよいよ本格化。Jリーグなども含めて、今後ますますサッカーは盛り上がりを見せるだろう。ところで、このサッカーという呼び方。日本では一般的だが、実は国によって異なる。そこで今回は、サッカーの英語表現について紹介する。

■サッカー? フットボール?

実は、サッカー(soccer)という言葉は、米国やカナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどで使われている言い方。発祥の地でもある英国やヨーロッパではフットボール(football)が一般的で、南米でも「futbol(フトボル)」とされている。

 米国でフットボールと言えば、アメリカンフットボール(アメフト)を意味する。ちなみに、英国ではアメフトをそのまま「American football」という。

 あまり知られていないが、世界にはfootballがつく競技は意外とあるもの。例えば、カナダのカナディアンフットボール(Canadian football)は、アメフトに似たスポーツで、カナダでアイスホッケーに次ぐ人気のスポーツだ。また、オーストラリアのオーストラリアンフットボール(Australian football)はオーストラリアで最も人気のあるスポーツで、フッティー(footy)、オージールールズ(Aussie rules)、また日本ではオージーボールとも呼ばれるオーストラリア式のフットボールだ。

現在開催中の「ラグビーワールドカップ2015」で南アフリカに見事勝利を収めたラグビーだが、協会名(日本ラグビーフットボール協会)は、ラグビーフットボール(rugby football)としている。

■サッカーの語源

このように、さまざまなフットボールがあるため、米国やカナダ、オーストラリアなどでは、それらと区別するためにサッカーが定着したのだという。

だが、面白いことに、サッカーという言葉自体は英国発祥。1863年に英国でルールを共通するための協会(Association)が設立され、その協会が定めたルールのフットボールを「Association football」と呼ぶようになった。その「Association football」から“soc”を抜きだし、「soccer」になったとされている。

■日本では米国、英国のどちらの影響を受けている?

日本サッカー協会によると、国際サッカー連盟(FIFA)には208の国と地域(2011年10月1日現在)の協会が加盟しているが、「サッカー」を協会名につけているのは、米国、カナダ、ニュージーランド、バージン諸島など少数とのこと。

日本語ではサッカーが一般的で、協会も日本語表記では「日本サッカー協会」とサッカーを使用している。だが、英語表記では、「Japan Football Association」と、footballを使用している。

 競技場も米国と英国では英語表現が異なる。サッカー競技場のことを米国では、サッカーフィールド(Soccer field)というが、英国では、ピッチ(pitch)という。日本のサッカーの実況放送を聞いていると「ピッチ」ということが多いように感じる。日本は、米国と英国どちらの影響も受けているのは間違いないようだ。

 外国人や英会話講師などとサッカーの話をする機会があれば、その人の出身国ではどのような英語表現をしているのかを尋ねると、英語や文化の知識が増えて英会話が楽しくなるかもしれない。

【文/寺本亜紀】

>>サッカー宇佐美選手の手法「妄想スピーキング」で“英会話”が上達?

>>「レベルの適切さ」で選ばれた【英会話スクール】

タグ
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。